運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1965-05-14 第48回国会 衆議院 本会議 第44号

日本資本主義並びに保守勢力も、農地改革によってきわめて利益を得たにもかかわらず、これを正当に評価するあたわず、農地解放をもって憲法違反なりとして抗争する旧地主勢力と結合し、その復活をはかるがごときは、歴史を逆流せしめんとする行動であります、(拍手)実に農地報償法案こそは、日本反動化独裁化憲法改悪と再軍備と戦争に通ずる最も危険なる方向への示唆であります。  

稻村隆一

1962-03-01 第40回国会 衆議院 本会議 第17号

前にも申し述べました通り、審議会憲法学者憲法違反ではないと答申しているにもかかわらず、政府が、一部少数説をとって、しいて憲法違反なりとの理由のもとに、答申の趣旨をすりかえたことは、国家権力を利用することによって保守勢力を温存せんとするものでありまして、きわめて遺憾にたえないと思うのであります。(拍手)この点、自治大臣の見解を承りたいと考えるものであります。  

畑和

1961-10-10 第39回国会 衆議院 予算委員会 第7号

第一、政防法の問題、政防法自体憲法違反なりやいなやということが政治上の大問題になって、与野党の間で大いに論戦をしておる問題でございます。憲法違反の法律が出たときに、それに対する反対運動が起こる、憲法違反だという大きな議論が国民のうちの相当数を占めておる、こういうときに起こるいろいろな反対の世論というものがあるわけなんです。

高田富之

1960-04-05 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第12号

私が先ほど申し上げているのは、憲法上核兵器というものを持ち込むこと及び核武装することを、一切憲法違反なりと今日申し上げているわけではございません。こういうものをしないということを私は申しておる。憲法解釈として考えるならば、自衛権というものを持っておって、その自衛権を裏づけるに必要な最小限度の実方しか憲法上し持てないのです。

岸信介

1959-11-17 第33回国会 参議院 予算委員会 第4号

今、警職法改正の問題を憲法違反なりという岩間委員のお話でありますが、私どもは決してそうは考えておらないのであります。むしろ、警職法改正によって、多数の平穏な市民生活というものの安全な、安静な状況が最近いろいろな面から侵されている、それを守ろうという趣旨において、われわれは改正しようと考えております。従いまして、これは憲法違反だと私は考えておりません。

岸信介

1959-06-25 第32回国会 衆議院 本会議 第3号

拍手憲法第九条が厳として存在する限り、他の国と軍事条約を結び、自衛の名のもとにその他の国をも防衛し、海外派兵も場合によってはなきにしもあらずというがごとき、また、戦争に協力せざるを得ないというがごとき条約の締結は、明らかに憲法違反なりと断ぜざるを得ないのであります。(拍手戦争放棄交戦権はこれを認めずとは、明らかに中立政策をとるべきことを教えているものであります。

片山哲

1958-10-27 第30回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

○山崎(巖)委員 違憲論の第一は、本法案中第三条及び第三条の二の保護、第四条の避難、第五条の予防制止の拡大は、憲法第十三条の自由と幸福追求権侵害であり、第二十一条の集会、言論、表現の自由、及び第二十八条の勤労者団結権団体交渉権団体行動権侵害のおそれがあり、憲法違反なりという議論であります。この議論は、およそ三つに分析することができると思います。  

山崎巖

1958-04-03 第28回国会 衆議院 法務委員会 第21号

唐澤国務大臣 この緊急逮捕に関する今度の立案につきましてお尋ねございましたが、この問題は、現行法における緊急逮捕の条文につきましても憲法違反なりやいなやの議論学者間にございますけれども、われわれといたしましては、現行法における緊急逮捕の規定も憲法違反ではないと、解釈いたしておりますし、また最高裁判例もさように相なっております。

唐澤俊樹

1957-04-24 第26回国会 衆議院 商工委員会 第31号

第一に、加入命令制度につきましては、憲法違反なりとする議論と、員外者規制命令があるから不要だという議論と、独禁法の趣旨に反するとの三つの批判があるようでありますが、憲法論につきましては、中小企業の実情にかんがみ、公共の福祉のために結社の自由を制限するもので違憲ではないと考えております。

城戸久

1957-04-23 第26回国会 衆議院 法務委員会 第28号

九、最高裁判所はあまりに憲法違反なりという判決はすべきでないと思う。事実今まで実質的に二件である。そうすれば、最高裁判所はあまり多く起らない憲法事件だけを取り扱う裁判所、――いわば盲腸的な存在になるのではないか。この案をとる限り、将来最高裁判所は漸次縮小され、最後は、オーストリアにおけるように非常置の憲法裁判所でいいのではないか。これは将来当然憲法改正のときに生ずる問題であろう。

中村宗雄

1957-04-11 第26回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第3号

どうせその点の憲法違反なりやいなやということは抽象的にも多くの場合は解決できるから、そういう中間移送制を設けて、最高裁判所意見を決定すれば、それに基いてさらに民事、刑事の裁判をば小法廷が続行して判決を言い渡す方法はどうかという意見を公表したことがございます。これまた、先ほど申し上げました資料の七百二十一ページにございますが、私がこのヒントを得ましたのは一昨々年であります。

中村宗雄

1957-04-02 第26回国会 衆議院 法務委員会 第22号

つよりほかやらぬというところに、どうも最高裁の方々の頭が行き過ぎて、今になってみてそんな不得要領なものだけをもって小法廷をこしらえて、ほかのものはおれより下の別のものだ、高等裁判所最高裁判所にあらずというような、何だか宙ぶらりんなものを――われわれ中三階と言っておりますが、こうなれば、この間高橋君が心配したように、小法廷でやったものを、また異議をはさみ理屈をつけていけば、また、今のように死刑執行残虐刑であるから憲法違反なり

小林錡

1957-03-12 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

なお選挙公報につきまして、制度的に何らかこのようだ誤まりが防げないかという問題でございますが、これは一方立候補締め切り期間との関係がございまして、公報原稿締め切りを実際問題としては繰り上げ、時間のゆとりをとりたいのでございますが、立候補締め切りをそう繰り上げられないという関係からいたしまして、立候補はしたけれども選挙公報に載らないという面が出て参りまして、前回の参議院選挙でも憲法違反なりといって

兼子秀夫